Vibe Air ヴィーブエア補聴器 [両耳セット] 【適応聴力:軽度】 (非課税)

\ 表示価格より5%OFF /

¥98,000

Vibe Air ヴィーブエア補聴器 [両耳セット] 【適応聴力:...

¥98,000
カートに追加する
PayPay,代金引換,楽天ペイ
VISA MASTER CARD AMERICAN EXPRESS JCB
  • 公式オンラインストア特典 初めての方も安心!
  • 安心の1年間修理保証
  • 電池式補聴器1台につき、専用電池1シートプレゼント

商品の特徴

空気(Air)のように軽く、左右の聞こえをトータルサポートする補聴器

Vibe Air(ヴィーブエア)は、CIC(Completely-In-Canal)と呼ばれる耳の穴にすっぽり収まるサイズの耳あな型補聴器です。
真っ黒な本体のため、装用すると外からほとんど見えません。
また、Microphone Beam Technology™により左右の補聴器から入ってくる音のバランスを自動調整し、聞きたい音を追いかけることで、より自然な聞こえを実現します。

本格的な補聴器をもっと身近に

シリーズ最高レベルの雑音抑制機能、クリアな音を再現する12チャンネル処理、ハウリング抑制機能などを搭載するプレミアムクラスの補聴器です。

スマホひとつで簡単フィッティング

本来、補聴器は、一人ひとりの聞こえに合わせてフィッティング(音を調整)することで、より快適な聞こえを提供できます。
Vibe Airは、ご自身のスマートフォンで「Vibe Now」にアクセスするだけで、「補聴器の組み立て」、「聞こえのチェック・初期設定」、「Vibeアプリのダウンロード」まで簡単に行って頂けます。
もちろん、お困りの時は、Vibe補聴器サポートセンターにてサポートいたします。
※本システムの対象年齢は18歳以上になります。

すぐにご使用頂ける簡単スタートセット

届いたその日からお使い頂ける充実したセット内容。
パッケージの中に入っているクイックスタートカードを使ってアクセスするだけで、補聴器の組み立てやフィッティングのご案内が始まります。

【セット内容】
補聴器本体(右耳用・左耳用)、専用ケース、専用耳せん(4サイズ×各2)、専用電池6個、掃除用ブラシ、掃除用クロス、クイックスタートカード、クイックスタート、セーフティ・メンテンナンスインフォメーション(保証書付)

 

もっと聞こえる自由な世界へ

Vibe ヴィーブは、「より身近に」「より簡単に」、使用できる補聴器の実現を目指すブランドです。
お好みに合わせて5つのラインナップよりお選びください。
また、どの補聴器もスマホアプリで音量・音質を調節いただけます。
※音量・音質調節にはスマートフォンが必要です。
(補聴器本体で音量調節はできません)


商品情報

商品情報

販売名 補聴器 Vibe Air
一般的名称 耳あな型補聴器
医療機器認証番号 第303ABBZX00039000号
製造販売業者 シバントス株式会社
最大出力音圧レベル 102dB(最大OSPL90)
最大音響利得 18dB(HFA-FOG)
適用聴力範囲 軽度
使用電池 PR536/10型
電池寿命 約75時間
対象年齢 18歳以上(フィッティング機能の対象年齢)
セット内容

・補聴器本体(右耳用・左耳用)
・専用ケース
・専用耳せん(4サイズ×2)
・専用電池 6個
・掃除用ブラシ
・掃除用クロス
・クイックスタートカード
・クイックスタートガイド
・セーフティ・メンテナンスインフォメーション(保証書付)

購入にあたって注意事項

【聞こえの目安】

Vibe Airは、特に高い音が聞こえにくくなる難聴(加齢性難聴など)の方に適しています。

※ご購入を検討の方は『聞こえのチェック』を事前にお受けください。

【ご購入の方へ】

補聴器は、はじめは、あらゆる音が大きく聞こえるなど、不快に感じるかもしれません。それは、雑音抑制機能だけでは、必要な声や音だけを完全に選別することが難しいためです。通常、脳がそれらの音に慣れるまでには約3カ月かかると言われています。それまでは、音量やサウンドバランスで調整しながらご使用ください。

  • 商品説明
  • レビュー

Customer Reviews

Based on 27 reviews
81%
(22)
19%
(5)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
匿名
初めての補聴器

現在60歳です。仕事で講演を聞いたりグループワークに参加する機会が多いのですが5年程前から講師の声にエコーがかかったようで聞こえにくかったり、4、5人で話し合う際に相手の声は聞こえるのに言葉の理解が出来なかったりを自覚するようになりました。耳鼻科で検査をして補聴器をするほどの難聴ではないと言われましたが聞こえ辛さで人と会うのが億劫になり、これでは駄目だと耳鼻科で補聴器を試しました。しかし生活音が気になり使えず諦めていたところ、vibeさんを知り2週間前からAirを装着しています。まだ生活音が気になったり会話を聞き返すこともありますが、聞こえなかった体温計のピピピの音が聞こえた時は感動しました。色々なシーンで使うのが楽しみになっています。スマホで音量と音の高さを調節できるのもいいです。本当に軽くて装着しているのを忘れ入浴してしまいそうになった程です。ただ、電池があまりもたずこの大きさで充電ができれば最高だと思います。

匿名
使用から1か月

40代後半より難聴に悩み、50代中頃に片耳17万円の補聴器を購入しました。購入前の試聴器~購入後のメンテナンスのために何度も販売店に通いましたが期待するような効果が得られず使用しなくなっていました。60代になり、会話の聞き取りがより困難になっている…という危機感から今回、両耳で10万円を切る価格で評価も高かった「Vibe Air 」を購入しました。約1か月使用した感想は、①購入店に行くことなく初期設定や調整が自分でできることが出来、初期設定から何度かやり直すことで声が聞き取りやすいベストな状況を探すことが出来ている。(設定やペアリング時に苦戦したが、サポートセンターに問い合わせることで迅速な回答を得ることが出来た)②スマートフォンから音量・高低音の調整が出来る。③耳に補聴器を挿入していることが目立たない。以上から、高価な補聴器の機能と価格を考えても比べ物にならないほど良い補聴器であると感じています。今後、補聴器の使用感に慣れていくことでさらに会話の聞き取りがスムーズになるように期待しています。

靖史 寺崎
最初の調整は慎重に

家族から最近呼んでも返事がない。聞こえてないじゃないかと言われ、携帯のソフトで簡易聴力検査をやってみました。結果右耳の方が2キロヘルツで左耳より30デシベル以上落ちていました
それでこちらのエアを購入。早速利用し始めましたが、なんとなくハウリングではないが、ある音で共振するような感じでした しばらく慣れるまでと思ってそのまましてましたが、馴染めずサポートに相談し再設定をしたところ、ずいぶん良くなりました
補聴器をつけたまま、ヘッドホンで、簡易聴力検査をしたら、左右ほぼバランスが取れるような状況になってました
ちゃんと調整することが重要と思います

亜紀 鶴原
小さいのは良い

良い点:小さいので、入れていても苦にならない。エアコンのリモコンの音や洗濯機の終了音など、今まで聞きづらかった音がよく聞こえるようになった。
困っている点:調節によるとは思いますが、職場の館内放送が入ると非常にハウリングが起こる。テレビの音でも、少しハウリングが起こる。補聴器の音を小さくすると、全体が聞きづらくなる。
何とも言えない:現時点では、他の人との会話がしやすくなったとは思い難いです。

慶一 園田
少しづつ馴染んできました。

「Vibe Air ヴィーブエア補聴器」を購入し、
約一か月を経過しました。
最初は、アプリを介しての調整に手間取ったりはしましたが
慣れて見るとかえってこの方が何処にいても、どんな時でも
調整が出来ますので、便利になっています。
大きさも思った以上に小さくて、家族からも全く分からないとの評価を貰っていますし、誰からも指摘を受けた事もありません。
聞こえる音も、少しづつ自分の耳に馴染んできました。
特に、会議の時などに大いに助かっています。

※フィッティングシステムの使用可能年齢は18歳以上

最近チェックした商品

Blog&Video

お役立ち情報

補聴器のチャンネル数とは?選び方と最適なチャンネル数で音質を改善する方法【Vibe補聴器ブログ】

補聴器のチャンネル数とは?選び方と最適なチャンネル数で音質を改善する方法【Vibe補聴器ブログ】

補聴器のチャンネル数とは? 補聴器を選ぶ際に重要な要素の一つが「チャンネル数」です。チャンネル数は、補聴器が音をどれだけ細かく調整できるかに影響します。チャンネル数が多いと、聴力の偏りや騒がしい場所でも、より快適に音を聞ける可能性が高まります。この記事では、チャンネル数が補聴器に与える影響や...

もっと読む
感音難聴とは?種類や特徴を知りましょう【Vibe補聴器ブログ】

感音難聴とは?種類や特徴を知りましょう【Vibe補聴器ブログ】

難聴と認知症の関係。 近年、難聴と認知症の関連性が注目されています。厚生労働省の「認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)」によると、難聴は認知症のリスク因子の一つとして挙げられています。加齢や遺伝、高血圧などの要因と共に、難聴が認知症に繋がる可能性があることが報告されています。 難聴と認...

もっと読む
プレゼントの注意点

補聴器のプレゼントの注意点とは?補聴器購入の必要要件や選び方を解説

家族の耳の聞こえが悪くなったと感じる場面が増えた、敬老の日が近くなり耳に関する情報を目にする機会が増えたなど、さまざまなタイミングやきっかけで、補聴器のプレゼントを考える人もいます。補聴器は、1人ひとりに合った調整(フィッティング)が必要です。この記事では、補聴器をプレゼントするときの注...

もっと読む

Vibe(ヴィーブ)はご自身で購入・フィッティングできる補聴器。
もっと簡単に、もっと身近に使用いただける補聴器をコンセプトにしています。

Vibeについて詳しく見る