Vibe Mini8 ヴィーブミニ8補聴器 [右耳用 / 左耳用]【適応聴力:軽度・中等度】 (非課税)

\ 表示価格より5%OFF /

¥39,800

Vibe Mini8 ヴィーブミニ8補聴器 [右耳用 / 左耳用]...

¥39,800
カートに追加する
PayPay,代金引換,楽天ペイ
VISA MASTER CARD AMERICAN EXPRESS JCB
  • 公式オンラインストア特典 初めての方も安心!
  • 安心の1年間修理保証
  • 電池式補聴器1台につき、専用電池1シートプレゼント

商品の特徴

バランスのとれた耳あな型補聴器

目立ちにくい耳あな型補聴器に、大きめの電池を採用することで約150時間(電池1個あたり)の連続装用*を可能にしました。
誰でも扱いやすいサイズなので贈り物にも適しています。
*JIS規格に定められた設定で測定した電流値から換算した参考値です。

スマホひとつで簡単フィッティング

本来、補聴器は、一人ひとりの聞こえに合わせてフィッティング(音を調整)することで、より快適な聞こえを提供できます。
この補聴器は、「聞こえのチェック」をオンラインで受けて頂き、お客様自身で補聴器に設定して頂くシステムを搭載しています。
※詳しくは製品同梱の「かんたん設定ガイド」をご確認下さい。
※本システムの対象年齢は18歳以上になります。

より自然な音で、より楽しい会話を

【8チャンネルでクリアな音質】
補聴器に入ってくる音を8分割して処理することでよりなめらかな音を作り出します。
【ハウリング抑制機能】
逆の信号を加えることで不快なピーピー音を抑制する「逆位相」技術を搭載しています。
【雑音抑制機能】
不要な雑音を自動的に判断し、聞きたい音や会話をはっきりさせます。
※Vibe補聴器は、「軽~中等度」の難聴に対応しています。

もっと聞こえる自由な世界へ

Vibe ヴィーブは、「より身近に」「より簡単に」、使用できる補聴器の実現を目指すブランドです。
お好みに合わせて5つのラインナップよりお選びください。
また、どの補聴器もスマホアプリで音量・音質を調節いただけます。
※音量・音質調節にはスマートフォンが必要です。
(補聴器本体で音量調節はできません)


商品情報

    商品情報

    販売名 Vibe MNシリーズ
    一般的名称 耳あな型補聴器
    医療機器認証番号 第302AABZX00075000号
    製造販売業者 シバントス株式会社
    発売日 2020年11月8日
    最大出力音圧レベル 112dB(最大OSPL90)
    最大音響利得 49dB(HFA-FOG)
    適用聴力範囲 軽度・中等度
    使用電池 PR41/312型
    電池寿命 約150時間
    対象年齢 18歳以上(フィッティングシステムの対象年齢)
    付属品

    ・Vibeオリジナルケース
    スリーブ(耳せん) XS、S、M、L ※Sサイズは本体に装着。
    ・掃除用ブラシ
    ・お試し用電池 2個
    ・取扱説明書
    ・かんたん設定ガイド
    ・保証書(お買い上げ後1年間)

    購入にあたって注意事項

    【聞こえの目安】

    Vibe Mini8は、軽度・中等度難聴の方が対象となります。

    ※ご購入を検討の方は『聞こえのチェック』を事前にお受けください。

    ※フィッティングシステムの使用可能年齢は18歳以上

    【ご購入の方へ】

    補聴器は、はじめは、あらゆる音が大きく聞こえるなど、不快に感じるかもしれません。それは、雑音抑制機能だけでは、必要な声や音だけを完全に選別することが難しいためです。通常、脳がそれらの音に慣れるまでには約3カ月かかると言われています。それまでは、音量やサウンドバランスで調整しながらご使用ください。

    • 商品説明
    • レビュー

    Customer Reviews

    Based on 33 reviews
    85%
    (28)
    15%
    (5)
    0%
    (0)
    0%
    (0)
    0%
    (0)
    匿名
    両耳セットで購入して良かった。

    補聴器は「高価」という印象が強かったので,これまで集音器をいくつか試しました。周囲の音量は大きいのですが,ザワザワという雑音ばかりが大きくて,求めている音(人の声)にはほとんど効果が無かったため,諦めていました。この度,「30日間返品OK」ということだったので,ダメ元の気持ちでVibeさんの補聴器を購入してみました。良い意味で予想を裏切られました。人の声以外の周囲の音も大きいですが,集音器のようなザワザワ感はほとんど無く,求めていた音(人の声)がしっかり聞き取れます。また,両耳セットで購入して正解でした。片耳だけと聞き比べても,明らかに両耳のほうがよく聞き取れます。数十万円もする補聴器は躊躇しますが,Vibeさんの価格でこれだけ高品質であれば納得商品です。できれば充電式が欲しかったのですが,完全に耳穴に隠れるタイプが良かったので,「約150時間の連続使用を可能にした。」という「Vibe Mini8」を購入しました。
    ということで,1つだけ心配なことがあります。まだ購入して2週間ほどなので結論はでていませんが,付属の電池の寿命は短く,すぐに切れてしまいました。商品説明に「お試し用電池」とあったので,仕方ないのかと思います。専用電池(6個入り)が付いていたので,新しい電池に交換後,本当に約150時間寿命が持てば大満足です。あと,中井美穂さんを起用しているのが良かった。

    紀男 文倉
    本当に感謝です

    私は20年前に耳硬化症という伝音声難聴という診断を受けました。手術での治療が望ましいということでした。治療はせずに今に至っています。 諦めていましたが3週間前から利用させてもらっていますが聞こえが良くなり会話でも分かりやすくなっています 本当にこの商品に出会って良かったです ありがとうございます

    綾 塩見
    良いと思います、ただしセットアップは困難

    40歳で突発性難聴になり、右耳の高音域がほぼ聞こえず、音も半分程度の認識しか出来ない状況です。
    耳鼻科専門医に補聴器購入を相談しましたが、調整に耳鼻科に繰り返し通院する必要があると聞いて、職場の有給休暇の日数が厳しかったため、断念しました。
    一方、こちらは通院しなくても自宅で完結出来るのが素晴らしいと思いました。マニュアル通りに使用開始したところ音がクリアに聞こえ始め、詰まっていたものが開通したような感動がありました。

    ○困った点
    ・耳あな式のため汗や油分の付着、臭いが気になります。今後、交換用耳栓(スリーブ)を購入し、取り外して石鹸で洗おうと思います。
    ・外出時に突然電池が切れたので、もう少し早めにアラートが欲しいです。
    ・私自身がスマホやパソコンの設定が難なくできるタイプですので開始は問題なくできました。しかし一般的な70歳の方には、大多数が無理と思える程度にはセットアップが難解です。メーカーさんの電話や動画では懇切丁寧に説明してもおそらく難しいかと。電池すら設置できない方も多いのではとすら思えます。
    視力の低下や軽度の認知症を患っている方も多い年齢ですので、初期設定は機器に強いご家族が必要かと。。
    なお、スリーブの交換は説明書をみてしっかり確認して実施しましたが、パキッと音がするので、説明書に書いてあっても、壊した!?と一瞬焦りました。
    メンテナンスには慣れるまで時間がかかりそうです。

    智子 宮田
    集音器から買い替え

    集音器はやはり雑音が入り、聞こえる質も悪いらしく、高くても良いから補聴器に買い替えたいと母のために探していました。
    高価な補聴器を買うのをためらっていましたが、この補聴器を見つけて返品も出来るので買ってみました。
    今までの集音器に比べハッキリ聞こえるらしく、今のところ良い買い物をしたと思ってます。
    ただ、スリーブを交換する際に
    外し方の説明書がわかりにくいです。随分、時間がかかり、最終的に切れて、捨てることになりましたので残念です。

    章 笹山
    緊急対策用として購入

    8年前にスイスP社の補聴器を購入し使っていたが先日故障したので再度の購入を検討していましたが取りあえず緊急対応で購入しました。
    使ってみると色々な音が混ざっている場所では若干の差がありますが殆ど同じ程度で聞き取れるようになってきました。
    以前の補聴器は購入した眼鏡店での調整に時間と手間がかかり結構面倒でしたが、これからは自由にスマホで調整が可能になりました。
    まだ購入したばかりですべてが理解できておりませんが、思った以上に使い勝手が良く大切に使っていきたいと思います。

    ※フィッティングシステムの使用可能年齢は18歳以上

    最近チェックした商品

    Blog&Video

    お役立ち情報

    補聴器のチャンネル数とは?選び方と最適なチャンネル数で音質を改善する方法【Vibe補聴器ブログ】

    補聴器のチャンネル数とは?選び方と最適なチャンネル数で音質を改善する方法【Vibe補聴器ブログ】

    補聴器のチャンネル数とは? 補聴器を選ぶ際に重要な要素の一つが「チャンネル数」です。チャンネル数は、補聴器が音をどれだけ細かく調整できるかに影響します。チャンネル数が多いと、聴力の偏りや騒がしい場所でも、より快適に音を聞ける可能性が高まります。この記事では、チャンネル数が補聴器に与える影響や...

    もっと読む
    感音難聴とは?種類や特徴を知りましょう【Vibe補聴器ブログ】

    感音難聴とは?種類や特徴を知りましょう【Vibe補聴器ブログ】

    難聴と認知症の関係。 近年、難聴と認知症の関連性が注目されています。厚生労働省の「認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)」によると、難聴は認知症のリスク因子の一つとして挙げられています。加齢や遺伝、高血圧などの要因と共に、難聴が認知症に繋がる可能性があることが報告されています。 難聴と認...

    もっと読む
    プレゼントの注意点

    補聴器のプレゼントの注意点とは?補聴器購入の必要要件や選び方を解説

    家族の耳の聞こえが悪くなったと感じる場面が増えた、敬老の日が近くなり耳に関する情報を目にする機会が増えたなど、さまざまなタイミングやきっかけで、補聴器のプレゼントを考える人もいます。補聴器は、1人ひとりに合った調整(フィッティング)が必要です。この記事では、補聴器をプレゼントするときの注...

    もっと読む

    Vibe(ヴィーブ)はご自身で購入・フィッティングできる補聴器。
    もっと簡単に、もっと身近に使用いただける補聴器をコンセプトにしています。

    Vibeについて詳しく見る