公式オンラインストア特典

Products

商品一覧

今だけ表示価格より5%OFF!!

Customer Voice

お客様の声

想像以上でした

今まで2種類の集音器を使用していましたが、音がすべて大きく聞こえ、騒音が出る場所では使えませんでした。
一方、補聴器はサイズも小さく、1週間着けていてもまだ誰にもバレていません。

S.N様

初めての補聴器

家族からの指摘でTVの音量が大きかったり・会話を聞き返すことが多くなり、購入しました。
聞こえのチェック・補聴器と携帯電話との設定も、スムーズに行えました。
おかげさまで自分も家族も快適に過ごせています。

S.F様

両耳購入して良かったです

耳鼻科で紹介された補聴器は高額で、点検や調整も専門店まで出向かなくてはならず、迷っていました。
ネットでも購入できると知り、Vibeを試したのが正解でした。
自宅でメンテナンスできることも大変助かっています。

E.O様

Blog&Video

お役立ち情報

補聴器のチャンネル数とは?選び方と最適なチャンネル数で音質を改善する方法【Vibe補聴器ブログ】

補聴器のチャンネル数とは?選び方と最適なチャンネル数で音質を改善する方法【Vibe補聴器ブログ】

補聴器のチャンネル数とは? 補聴器を選ぶ際に重要な要素の一つが「チャンネル数」です。チャンネル数は、補聴器が音をどれだけ細かく調整できるかに影響します。チャンネル数が多いと、聴力の偏りや騒がしい場所でも、より快適に音を聞ける可能性が高まります。この記事では、チャンネル数が補聴器に与える影響や...

もっと読む
感音難聴とは?種類や特徴を知りましょう【Vibe補聴器ブログ】

感音難聴とは?種類や特徴を知りましょう【Vibe補聴器ブログ】

難聴と認知症の関係。 近年、難聴と認知症の関連性が注目されています。厚生労働省の「認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)」によると、難聴は認知症のリスク因子の一つとして挙げられています。加齢や遺伝、高血圧などの要因と共に、難聴が認知症に繋がる可能性があることが報告されています。 難聴と認...

もっと読む
プレゼントの注意点

補聴器のプレゼントの注意点とは?補聴器購入の必要要件や選び方を解説

家族の耳の聞こえが悪くなったと感じる場面が増えた、敬老の日が近くなり耳に関する情報を目にする機会が増えたなど、さまざまなタイミングやきっかけで、補聴器のプレゼントを考える人もいます。補聴器は、1人ひとりに合った調整(フィッティング)が必要です。この記事では、補聴器をプレゼントするときの注...

もっと読む

FAQ

よくあるご質問

自分の聴力に合っているか知る方法はありますか?
本サイトでは「聞こえのチェック(無料)」をコチラからお受け頂けます。結果をもとに、現在の聴力に対してお薦めできるVibe補聴器の器種をご確認頂けます。但し、聴力との合致を保証するものではありません。
どうやってフィッティング(音の調整)するのですか?
お客様のスマホを使ってフィッティング(音の調整)を受けて頂くことが可能です。
初めて装用される際には、「聞こえのチェック」を受けて頂き、その結果をもとにフィッティングさせて頂きます。
その後、専用のアプリをダウンロードし、日々の音量・音質の微調節にお使い頂きます。
詳しくは各商品ページでご確認下さい。
メーカー保証はついていますか?
メーカー保証は1年になります。保証規定につきましては、商品同梱の保証書をご確認願います。