補聴器の値段の平均は?種類別の値段や買い換えのタイミングも解説

補聴器の値段の平均は?種類別の値段や買い換えのタイミングも解説

補聴器の平均の値段

補聴器の平均的な値段は、片耳あたり10万円〜30万円程度です。高機能の補聴器だと、両耳で100万円以上かかる場合もあります。
ただし、症状によって必要な性能が異なるため、平均の値段以上の機器が必要な可能性もあります。補聴器は値段ではなく、聞こえが改善することを重視して選びましょう。

※参考:APAC Trak JapanTrak 2022 調査報告|一般社団法人 日本補聴器工業会

【価格別】補聴器の平均の値段

補聴器の片耳あたりの値段は、以下3つの価格帯に分かれます。

・低価格帯:100,000円未満
・中価格帯:100,000~200,000円程度
・高価格帯:200,000円以上

一般的に、補聴器は小型で性能の高いものほど、値段が高くなる傾向にあります。補聴器の内部にさまざまな精密機械が搭載されている場合も、値段が高めに設定されています。

補聴器の値段が異なる理由

補聴器は性能や形状、部品などによって値段が異なります。ただし、数千円〜数万円の値段の低いものは集音器や助聴器の可能性があります。
それぞれ難聴者向けのものではないため、注意が必要です。補聴器は厚生労働省が認可した医療機器であるため、購入前に集音器や助聴器でないかを確認しましょう。

値段の高い補聴器を選ぶ必要がある?

補聴器は値段を基準にして選んではなりません。高価格帯の補聴器を購入した場合でも、使用者の聞こえが改善しない場合があるためです。
ただし、補聴器の値段が安いものを選ぶと、交換や修理の費用がかかる可能性があります。補聴器を購入する際は、難聴の度合いや使用目的などを考慮することが必要です。

【種類別】補聴器の値段

補聴器には、さまざまなタイプのものがあります。ここでは、種類別の値段について解説します。

耳あな型補聴器

耳あな型補聴器は、機器本体を耳の穴に入れて使用するタイプのものです。片耳あたり3万円〜50万円程度で販売されています。
機器はオーダーメイドで作る場合が多く、1人ひとりの耳の穴の大きさに合わせての調節が可能です。耳あな型補聴器は耳の穴に収まるため、メガネやマスクと一緒に使用しやすい特徴があります。

耳かけ型補聴器

耳かけ型補聴器は、機器本体を耳にかけて使用するタイプのものです。片耳あたり3万円〜50万円程度の値段で販売されています。
耳かけ型補聴器の本体は大きめで、高性能な部品を搭載しているものが多くあります。また、耳の穴を完全に塞がずに機器を装着できるため、音のこもりや閉塞感が少ない点が特徴です。

RIC型補聴器

RIC型補聴器は、耳かけ型の補聴器を小型化したタイプのものです。片耳あたり10万円〜55万円の値段で販売されています。
RIC型補聴器は耳かけ型と違い、レシーバーを耳穴に装着するため、より聞こえを改善しやすくなります。耳栓の種類が豊富なため、閉塞感の少ないものを選びやすいでしょう。

ポケット型補聴器

ポケット型補聴器は、本体にイヤホンのコードをつないで使用するタイプのものです。片耳あたり3万円〜13万円で販売されています。
ポケット型補聴器は機器本体が大きく、スイッチやボタンを目で見て操作できる点が特徴です。ただし、音量調節をしたり、雑音を防いだりしにくい点に注意しましょう。

補聴器の購入費用を抑える方法

補聴器を購入する際は、補助金を受け取れる場合があります。ここでは、購入費用を抑える方法を解説します。

医療費控除を受ける

医療費控除とは、医療費を支払った際に一定額が返還される制度です。補聴器は医療機器に該当するため、確定申告によって所得税の還付や納税額の軽減を受けられます。
2018年、厚生労働省が補聴器を正式な医療費控除の対象として認めました。医師によって補聴器が必要と診断された場合、医療費の控除を受けられます。

※参考:補聴器の購入費用に係る医療費控除の取扱いについて(情報)|国税庁

自治体独自の支援を受ける

自治体によって、補聴器の購入の際の支援を行っている場合があります。支援の条件は、補聴器相談医の受診や認定補聴器専門店からの調整(フィッティング)などです。
各自治体によって補助の上限が決められており、所得に応じて金額に差があります。支援策の対象や補聴器の種類も異なるため、事前に確認するとよいでしょう。

※参考:全国の自治体における 補聴器購入費助成制度の実施状況 ※18歳以上を対象とした制度

補聴器の寿命

補聴器の寿命は、一般的に5年が目安といわれています。補聴器が修理不可能となるまで使用する場合、耐用期間の目安が5年程度と言われています。
各メーカーによって、本来の機能及び性能を維持する機器の耐用期間が異なるため、事前に確認しましょう。

補聴器の耐用期間を過ぎた場合は、補聴器販売の専門店に相談することが必要です。

補聴器の保証期間

一般的に、補聴器の保証期間は1年間〜3年間です。
ただし、保証の内容や、修理・点検、紛失保証などはメーカーや販売店によって異なるため、補聴器は保証期間と保証内容を考慮して選びましょう。保証期間を超えた場合は、修理の際に高額な費用がかかることがあります。

補聴器を買い替えるタイミング

補聴器は、機器の劣化や故障の際に買い替えましょう。日本補聴器工業会の調査報告によると、買い換えまでのおおよその期間は約4年です。
補聴器は精密機器であり、汗や湿気、耳垢、ほこりなどが故障の原因になります。また、衝撃や高温にも弱いため、定期的な点検を受けて、本体機器を使える状態を維持しましょう。

※参考:APAC Trak JapanTrak 2022 調査報告|一般社団法人 日本補聴器工業会

補聴器の選び方

補聴器は、使用するシーンや販売店のアフターフォローなどを考慮して選びましょう。ここでは、補聴器の選び方を解説します。

使用する状況に合わせて選ぶ

補聴器は、自分が使用するシーンを想定して購入することが大事です。たとえば、自宅と職場では使用する目的が異なります。
自宅では、テレビや家族との会話などが聞こえる補聴器が必要です。職場であれば、会議や仕事内容によって聞き取りたい音が異なります。補聴器は聞き取る音によって、選び方を変える必要があります。

補聴器の操作方法で選ぶ

補聴器は、自分が取り扱い易いものを選びましょう。補聴器の機種によって耳への装着の仕方が異なるため、使用する前の確認が必要です。
ただし、機器の操作が同じでも、使用する人によって使いづらい場合があります。補聴器は操作や試着などを行い、最も使用しやすい機器を選ぶことが重要です。

アフターサービスが含まれるものを選ぶ

補聴器は、調整(フィッティング)をはじめとしたフォローやアフターサービスが大事です。補聴器の聞こえに慣れるまでに、約3か月かかるといわれています。
補聴器は汗や皮脂などが付着し、故障が発生しやすいため、メンテナンスも必要です。聴力や使用する環境によって調節もできるように、アフターサービスを含めて購入を検討することが大事です。

補聴器を購入する前に専門店に相談しよう

一般的な補聴器は、専門店で聞こえの調整(フィッティング)が必要です。機器を購入する前に、認定補聴器専門店で相談し、聞こえの改善に必要な機器を選ぶことが大切です。
認定補聴器専門店の認定補聴器技能者に相談して、1人ひとりの聞こえの症状に合わせて補聴器を選びましょう。

補聴器の調整(フィッティング)には、専門的な知識と技術が必要です。補聴器の選び方で迷う際は、専門店で相談することをおすすめします。

まとめ

補聴器の平均的な値段は、片耳あたり10万円〜30万円程度です。機器の性能が高くなるほど、高価格帯な傾向にあります。
ただし、高価格帯な機器のみが、聞こえを改善するわけではありません。聞こえの症状によって必要な機器が異なるため、補聴器を選ぶ際は専門家に相談しましょう。

Vibe補聴器公式オンラインストアは、補聴器をオンラインで購入できます。無料での聞こえのチェックや、スマートフォン1つでセルフフィティングが全てオンライン上で行うことが可能です。
Vibe 専用アプリで音量・音質の調節ができ、店舗より安価な価格で購入ができます。製品には30日間返品保証や手厚いサポートもあるので、ぜひご利用ください。

Vibe補聴器公式オンラインストア

Vibeの補聴器は、お試し頂いた後も30日間返品可能なキャンペーンを行っています。気になる製品がございましたら、まずお試しでのご利用がオススメです。

公式オンラインストア特典
聞こえのチェック結果から、マッチする補聴器をご紹介します 聞こえのチェック結果から、マッチする補聴器をご紹介します>>