補聴器は両耳装用すべき? 基本情報からメリット・デメリットまで解説

補聴器は両耳装用すべき?基本情報からメリット・デメリットまで解説

補聴器の両耳装用の基本情報

補聴器の装用について、両耳にすべき理由や日本の状況といった基本情報を解説します。

そもそも補聴器の両耳装用とは

両耳装用とは、文字どおり両耳に補聴器を付けることです。世界的には両耳装用が一般的ですが、日本では片耳のみ装用している人の割合が多い傾向にあります(2022年における補聴器所有者の両耳装用率 : 43% )。
片耳装用でも、ある程度は音の聞こえを改善できますが、人間が音を聞き取る能力は、補聴器を両耳装用することで最大限に発揮されます。両耳装用のメリットについては後述します。

※参考:JapanTrak 2022 調査報告

補聴器を両耳に装用すべき理由

補聴器は、基本的に両耳に装用すべきといわれています。人間の聴覚は、左耳から入る音情報は主に右脳に、右耳からの情報は主に左脳に伝達されます。
左脳と右脳に音情報がバランスよく届くことで、左右の脳が協調し能力を発揮します。そのため、騒音がある環境でも相手の話声を識別しやすくなる可能性が高まります。

片耳装用では片耳の聞こえが改善する一方で、もう片方の耳は改善できません。左右両方の脳をバランスよく働かせて活用するために、補聴器を両耳に装用することが重要です。

日本の両耳装用の状況

一般社団法人日本補聴器工業会が実施した「JapanTrak 2022 調査報告」によると、難聴者の約15%の方が補聴器を所有しており、そのうちの43%の方が両耳装用をしているとのデータがあります。


一方で片耳装用者の多くは、片耳装用と両耳装用の効果が同じであると考えているのかもしれません。

しかしながら、全体満足度は片耳装用者が45%であるのに対し、両耳装用者は54%です。両耳装用のメリットが周知されることで、両耳装用者の増加が期待できるでしょう。

※参考:JapanTrak 2022 調査報告

補聴器の両耳装用の5つのメリット

日本では、補聴器を片耳に装用する人が多い傾向にあります。しかし、両耳に難聴がある人は両耳装用が基本です。両耳装用をする主なメリットを5つ解説します。

1.騒音が多い場所で聞き取りやすくなる

補聴器を両耳に装用するメリットの1つは、騒音が多い場所でも聞き取りやすくなることです。
人間の聴覚は、耳から不要な音が入っても、脳はそれを処理して目立たなくします。
両耳装用していると、大勢の人が会話をしていたり、音楽の音が鳴っていたりする場所でも、脳が騒音を排除(抑制)して1対1の会話に集中できるようサポートしてくれます。

そのため、会話を聞き分けたり、聞き取ったりしやすくなるでしょう。片耳ではこの機能が正しく発揮できず、疲労に繋がりやすくなります。

2.音の方向感覚や距離感が掴みやすくなる

両耳に装用することで、音の方向感覚や距離感が掴みやすくなります。
人間は、左右の耳から聞こえる情報を、脳が分析し統合することで、方向を推測しています。片耳装用であっても、1対1の会話や日常生活においては、問題は起こりにくいでしょう。

ただし、危険を伝える音や車・バイクの音などの方向に関しては察知しにくくなるため、安全性を下げる可能性があります。日常生活に潜む危険を回避するためにも、両耳装用がおすすめです。

3.ボリュームが小さくても聞き取りやすくなる

両耳で聞くことで、ボリュームが小さい音も聞き取りやすくなります。片耳で聞く場合は、両耳で聞くときと比較して聞こえにくいでしょう。
そのため、必要以上に補聴器の出力を上げたり、テレビや音楽のボリュームを上げたりするケースがあります。

聴覚は繊細なため、片耳に大きすぎる音が入ることで負担になり、疲労を感じやすくなります。両耳装用にすることで、片耳で聞くときのように音量を上げる必要がなくなり、耳への負担を下げられるでしょう。

4.自然かつバランスよく聞こえるようになる

補聴器を両耳に装用することで、音が自然かつバランスよく聞こえるようになります。
人間の機能として、左右両耳から音が入ることは重要です。左右の耳から入ってきた情報は脳で統合されて、音の厚みや深みが感じられます。片耳ではなく両耳から音が入ることで方向感をつかみやすくなり、聞き取りやすさが高まります。

5.補聴器をしていない耳の衰えを予防できる

両耳に装用することで、補聴器をしていない側の耳の衰えを予防できるとされています。
聴覚は筋力と同様に、刺激が少ないと衰えることがあります。補聴器を片耳に装用している場合、補聴器をしていない耳から入る情報が減るため、脳への刺激が少なくなります。そのため、徐々に聴力や聞き取り能力が衰えるリスクを抱えています。

補聴器の両耳装用の3つのデメリット

補聴器は両耳装用が基本で、聞こえ方が改善するというメリットがあります。ただし、両耳装用は片耳装用と比較してデメリットがあることも事実です。主なデメリットを3つ解説します。

1.購入費用が高くなる

補聴器は管理医療機器及び精密機器のため高価で、費用が負担になります。左右用に2つ購入すると、金銭的な負担が、より大きくなるでしょう。また、補聴器は性能が優れたものほど高額な傾向にあります。

ただし、音が聞こえにくいことのデメリットは大きく、生活において支障が出るリスクがあります。生活に影響を及ぼすような金額の補聴器ではなく、予算内で購入できる機種を選択する方法もあります。

2.維持費が高くなる

両耳装用にすると、必要な維持費も高くなります。作動させる電池の数が増えて、備品の数も多くなるためです。
また、メンテナンスや故障した際の費用負担も大きくなります。補聴器は日常的に使用するため故障が避けられず、メンテナンスが欠かせません。金額だけではなく、電池交換の手間も増加します。

3.両耳装用が適さない人もいる

そもそも両耳装用が適さない人がいます。両耳に装用すべきなのは、左右の耳ともに難聴があり、補聴器を装用することでメリットがある人です。
聴覚は繊細で複雑であるため、耳鼻科医や専門家に相談し、両耳に装用すべきかを判断しましょう。

両耳補聴器の価格相場

補聴器は片耳で10万円以上の商品が多く、相場は10~30万円(片耳辺り)です。機能によっては、より高価なものもあります。
ただし、両耳だから単純に2倍の価格であるとは限らず、メーカーや機種によっては、1.5~1.7倍で購入できるものもあります。

割安なのは両耳装用にはメリットが多いことから、補聴器メーカーとしても両耳装用を推奨しています。また、両耳装用での機能を最大限に発揮するために開発された両耳セットの補聴器も近年では数多く販売されています。

両耳補聴器の種類

両耳補聴器には、耳あな型補聴器と耳かけ型補聴器の2種類があります。それぞれの特徴を解説します。

耳あな型補聴器

耳あな型補聴器は、CICタイプやIICタイプといった、とても小さくて目立ちにくいデザインや、定番のITCといったサイズなどがあります。
耳あなに入れることで、元々の耳介効果を活用して聞こえを補います。

耳かけ型補聴器

耳かけ型補聴器は、耳にかけて使用するタイプの補聴器です。通常の耳かけ型(BTE)とRIC型の2種類があり、軽度から高度難聴まで幅広い聴力に対応できます。
耳あな型と比べて多機能であるため、様々な機能を使用したい人に適しています。また、カラーバリエーションが豊富であることも魅力です。

まとめ

補聴器の両耳装用は、聞き取りやすくなるだけでなく、補聴器をしていない耳の機能が衰えるのを防ぐなど、多くのメリットがあります。
両耳用であるからといって片耳用の2倍の価格になるとは限らず、割安なセット販売もあるため、両耳装用をおすすめします。

補聴器の購入を検討しているなら、ぜひVibe補聴器公式オンラインストアをご活用ください。
Vibe補聴器公式オンラインストアでは、アプリを使用した補聴器の遠隔調整(フィッティング)が可能です。
購入の手間を省けることに加えて、公式オンラインストアからの購入で30日間の返品保証も付属します。補聴器をお探しの人は、ぜひアクセスしてみてください。

Vibe補聴器公式オンラインストア

Vibeの補聴器は、お試し頂いた後も30日間返品可能なキャンペーンを行っています。気になる製品がございましたら、まずお試しでのご利用がオススメです。

公式オンラインストア特典
聞こえのチェック結果から、マッチする補聴器をご紹介します 聞こえのチェック結果から、マッチする補聴器をご紹介します>>