【補聴器が高い!】買えないときに役立つ費用を抑える方法とは

補聴器が高い!買えないときに役立つ費用を抑える方法とは

補聴器は高い?値段の相場を解説

補聴器の値段は性能によって変わります。また、集音器は補聴器よりも値段が安い傾向が見られますが、難聴者には医療機器である補聴器がおすすめです。

補聴器の相場はいくらなのか

全体的に見ると、補聴器の片耳あたりの相場は20万~30万円です。安い補聴器では3万~10万円程度で、高い補聴器では40万~50万円です。
補聴器の値段は性能によって変わるため、相場を把握しておけば値段から性能を推測できます。

安い値段で販売されている補聴器も見られますが、よく調べて見ると本当は集音器に該当する場合もあるため注意しましょう。

補聴器と集音器の違いを押さえよう

補聴器は厚生労働省から認定を受けた医療機器です。一方、集音器は周囲の全ての音を一律に大きくする機器です。
聞こえづらい音域を区別できない点から、集音器は難聴者向けとはいえません。
ひとり一人に合った聞こえを実現するためには、集音器よりも補聴器が適しています。

値段が高くて買えない?補聴器が高い理由とは

高い値段の補聴器には、そのような値段に至った相応の理由があります。補聴器が高い理由を解説します。

値段が高い補聴器と安い補聴器の違いを解説

補聴器の専門店などで、補聴器の調整(フィッティング)をする場合は、必ず専門のスタッフに調整(フィッティング)してもらいましょう。補聴器の調整は繊細であるため、調整技術を簡単には身につけられません。

認定補聴器技能者の資格をもつスタッフに、調整を依頼すれば安心です。調整は使用者の聴力を測定し、聴力に合った音質に合わせることが基本です。一人ひとり聞こえ方はさまざまであり、音の感じ方も異なります。
一般的には次の3つの調整により、使用者が快適に利用できるようにします。

聞こえを改善するから

補聴器が高い値段で販売されている理由は、聞こえの改善が目的のためです。音を聞きやすくするためには、聞き取りにくい音域を特定し、聞きやすいレベルまで増幅しなければいけません。

また、補聴器は人体に影響を及ぼす医療機器です。管理医療機器の認可が下りるのは、厳しいテストをクリアした補聴器のみです。精密に時間をかけて作られているからこそ、補聴器の値段は高くなります。

高度な機能を持つ小型機器だから

使用されている部品が小型で高性能な点も、補聴器の値段の高さに関係しています。補聴器は、温度や湿度を考慮した設計になっています。
また、環境が変わっても聞こえに影響が出にくい部品が採用されています。

アフターケア代が含まれているから

購入後の補聴器は、定期的に調整(フィッティング)が必要です。調整の目的は、難聴者の聞こえの変化に合わせて、補聴器の性能を合わせることです。
調整で発生する技術料・人件費などが含まれているため、補聴器の値段は高くなります。

補聴器が高くて買えないときに役立つ方法を解説

国や各自治体の制度を使うと、医療費控除や購入費の補助を受けられる場合があります。補聴器が高くて買えないときに検討しましょう。

医療費控除を活用する

医療費控除とは、高額な医療費を支払ったときに所得税と住民税が減額される制度です。

医療費控除を受けるには、耳鼻咽喉科(補聴器相談医)が発行した「補聴器適合に関する診療情報提供書(2018)」を店頭で提出して補聴器を購入した場合、自己申告制の確定申告が必要となります。

※参考:No.1122 医療費控除の対象となる医療費|国税庁

※参考:補聴器の購入費用に係る医療費控除の取扱いについて|国税庁


医療費控除の対象となる金額は、次の式で計算した金額(最高で200万円)です。

・所得金額が200万円以上の場合
[実際に支払った医療費の合計額] - [保険金などで補填される金額] -10万円

・所得金額が200万円未満の場合
[実際に支払った医療費控除の合計額] - [保険金などで補填される金額] - [総所得金額等の5%の金額]

所得金額が200万円以上の場合、補聴器の購入金額が10万円以上であれば、医療費控除の対象金額が発生することになります。


医療費控除を受けるには確定申告が必要です。職場で年末調整を受けている人も、医療費控除についてはご自身で確定申告してください。生計を共にするご家族であれば、医療費を合算して計算できます。

※参考:No.1120 医療費を支払ったとき(医療費控除)|国税庁

各自治体の補聴器購入助成制度を活用する

補聴器の購入を補助する制度を用意している自治体もあります。各自治体によって補助内容や補助基準が異なるので個別に確認してください。
例えば、東京都千代田区には補聴器購入助成制度があり、申請が認められると、5万円を上限として補聴器購入費の9割が助成されます。

※参考:千代田区ホームページ - 補聴器購入費の助成

障害者総合支援法を活用する

障害者総合支援法は、障害者の日常生活及び社会生活を支える法律です。 法律で定めた支援策の1つが補装具費支給制度で、制度を活用すると補聴器を1割の価格で購入できます。
制度の対象者は、障害者手帳を持っている人です。各自治体で所得制限や助成対象品の補聴器などは異なるため、詳細は居住地の福祉課に確認してください。

※参考:障害者支援機器の 活用ガイドブック|厚生労働省

※参考:補装具費支給制度の概要|厚生労働省

補聴器をインターネット販売・通信販売で購入する

店舗で購入するよりも、インターネット販売・通信販売の方が、補聴器を安く買える傾向が見られます。

ただし、インターネット販売・通信販売で購入すると、ご自身で補聴器のメンテナンスをしなければいけない、詳細な調整(フィッティング)ができない補聴器があったりするなどのデメリットがあります。
購入する際は、アフターケアがご自身で出来る補聴器を選んで購入しましょう。

補聴器を買うときに知っておきたい用語とは

専門用語を理解しておくと、補聴器の性能を比較する際に役立ちます。補聴器を購入する前に知っておきたい用語を解説します。

用語1:耳あな型

耳あな型は、補聴器が耳の穴に装用するタイプの補聴器です。耳の穴に収まって目立たないものや少しはみ出るものなど、耳あな型のサイズや形状はさまざまです。

近年はデザイン性が高い耳あな型も増え、知らない人が見ると補聴器を装用していることに気づかないサイズのものも登場しています。

用語2:耳かけ型

耳かけ型とは、耳にかけて使用する補聴器のことです。耳に入れるパーツと耳の裏に固定するパーツがつながっています。

「耳あな型」と比べると耳かけ型の方が大きめですが、近年は小型が進みました。正面から見ると耳に隠れてほぼ見えない耳かけ型も登場しています。
取扱い易いことなどから、耳かけ型の出荷台数は他のタイプより多く、さまざまなデザインからも選ぶことが可能です。

用語3:ポケット型

ポケット型とは、本体をポケットに入れて使用する補聴器のことです。
コードの先についているイヤホンを耳に入れて使います。本体が大きく、ボタンを目で見られるため比較的簡単に操作できます。

用語4:最大音響利得

最大音響利得は、補聴器がどのくらい音を増幅させられるかを表す数値です。
数値が高いほど音を増幅しやすいため、難聴が進行した人ほど最大音響利得が高い補聴器が必要です。

用語5:チャンネル数

チャンネル数とは音域の分割数を表す数値です。
メーカーによっては、チャンネル数を「バンド数」と呼ぶ場合もあります。チャンネル数が多い補聴器ほど、細かく音域を区切って処理するためなめらかに聞こえます。

おすすめの補聴器5選の特徴を解説

値段が安い補聴器で、おすすめのものを5つ紹介します。特徴を見て補聴器選びの参考にしてください。

Vibe:ヴィーブ

Vibe(ヴィーブ)はシーメンス補聴器を起源とする、歴史ある補聴器です。全部で4種類の補聴器を取り扱っており、特におすすめは、目立たずに装用できる小型サイズの耳あな型の補聴器です。
その中でもVibe Airは耳の穴に補聴器がすっぽり収まり、人間が持つ自然な聴覚の仕組みとよく似た聞こえを再現する技術を搭載しています。

Vibe補聴器は、自宅にてスマートフォン1つで簡単に調整(フィッティング)できます。また、今なら公式オンラインストアではご購入前に無料の”聞こえのチェック”を受けることも可能です。
Vibe補聴器公式オンラインストア

ONKYO:オンキヨー

大手音響メーカーのONKYOは、耳かけ型、耳あな型の補聴器を取り扱っています。耳あな型補聴器のOHS-D21は、3サイズのイヤードーム付きで、フィット感を重視した構造になっています。

ONKYOの補聴器は、オーディオメーカーならではのノウハウが搭載されており、チャンネル数が多い点が特徴です。聞きたい音を細かく拾って聞こえやすくするので、なめらかな聞こえを実感できます。

Nikon:ニコン

ニコン・エシロールは、ニコンからリリースされた耳あな型の国産補聴器です。
ハウリングの抑制、雑音抑制、音量無段階調整など豊富な機能を搭載されています。耳あな型では面倒になりがちな電池交換が、スムーズにできるように設計されています。

本体のスイッチを押すとリラックスモードとアクティブモードを切り替えられ、使用シーンに応じて快適な聞こえに合わせることが可能です。

RIONET:リオネット

リオネット補聴器は、歴史ある国内産補聴器メーカーです。さまざまな補聴器を取り扱っていますが、なかでもおすすめは、値段がお手頃な「リオネットクラッセ」です。

耳あな型と耳かけ型から選べるリオネットクラッセは、音質や耳へのフィット感にこだわって作られています。耳かけ型補聴器はリオネットオリジナルの形をしており、耳に負担をかけずに装用できます。

ReSound:リサウンド

世界的な補聴器メーカーのリサウンドは、さまざまなタイプの補聴器を販売してきました。バランスのよさで選ぶなら「リサウンド・キー」がおすすめです。
リサウンド・キーは、音や会話などを耳に自然に届けることを重視して作られています。

スマートフォンで遠隔サポートを受けられ、店舗に行かなくても調整(フィッティング)してもらえます。また、充電式のため電池交換の手間もかかりません。

まとめ

補聴器の片耳あたりの相場は20万~30万円です。
値段が高くて補聴器を買えないときは、国や自治体のサポートを利用できないか検討しましょう。また、インターネット販売・通信販売の補聴器は、比較的値段が安い傾向が見られます。

Vibe補聴器はオンラインで購入でき、店舗で購入する補聴器より割安な値段です。耳鼻科や専門店に行く必要がなく、自宅にてスマートフォン1つで簡単に調整(フィッティング)できます。
公式オンラインストアでは、聞こえのチェックを無料で受けられ、アプリを使って音量・音質も調節できます。また。今なら返品保証期間は30日間です。

補聴器の購入をお考えの人は、ぜひVibeの公式オンラインストアをご覧ください。

Vibe補聴器公式オンラインストア

Vibeの補聴器は、お試し頂いた後も30日間返品可能なキャンペーンを行っています。気になる製品がございましたら、まずお試しでのご利用がオススメです。

公式オンラインストア特典
聞こえのチェック結果から、マッチする補聴器をご紹介します 聞こえのチェック結果から、マッチする補聴器をご紹介します>>